• 第51回「タネも仕掛けもある手品『ゲル』」

    Date: 2012.10.05 | Category: 未分類 | Tags:

    第51回北天満サイエンスカフェが開かれた9月29日は、ちょうど台風17号が接近しつつあり、今にも天気が崩れてしまいそうな曇り空。
    今日はお客さん来てくれるのかな?と思っていましたが、始まる前から大勢のお客さんが来てくださいました。特に今回のサイエンスカフェには小さな子供たちが大勢来てくれました。
    今回のテーマは「タネもしかけもある手品『ゲル』」です。話題提供者は大阪大学大学院理学研究科に所属していらっしゃる高島義徳さんです。
     
     
    まず、『ゲル』って何?というところからお話を始めてくださいました。ゲルとは、溶液の中の粒子が化学反応を起こして粒子同士が結びつくことで固体に近い状態になったもののことだそうです。
    また『ゲル』と一口に言っても物理ゲル、化学ゲル、第三のゲル(スライドリングゲル)に分類できるのだそうです。
     
    物理ゲル・・・高温または溶解性の高い溶媒のなかにあると不安定
     
    化学ゲル・・・不均一構造を持つために壊れやすい
    第三のゲル(スライドリングゲル)・・・物理ゲルより安定し、化学ゲルより壊れにくい
     
    これではなんだかピンとこないのですが、実はソフトコンタクトレンズをはじめとして保水材、紙おむつ、人工筋肉などに使用されている身近なものなのだとか。
     
    一通りゲルについて話していだだいたところで『ゲル』を使った実験をしました。
    用意されてあった溶液にある触媒を加えた後、ガラス棒でゆっくりとかき混ぜます。
     
     
    しばらくすると溶液が固まり始めました。しかも化学反応で熱を帯びたのです。
    これには実験に参加していた子供たちはびっくり。
    さらに周りで見ていた大人の方々も驚いて実験に見入っていました。
     
    この実験が終わった後、高島さんはさらに詳しくゲルの構造などについて話してくださいました。また、ゲルに関する最近の研究についても話してくださり、その中でも特に自己修復性を持つゲルについて詳しく解説してくださいました。
    その自己修復性を持つゲルは、ゲルを2つに切ってしまっても断面同士をくっつけておいておくと元通りにくっついてしまうのだそうです。
    皆さん興味津々で、「2つのゲルを用意し、それぞれを2つに切る。それぞれ違うゲル同士の断面をくっつけておけばやはりくっつくのですか?」という質問も出てきていました。
     
     
    この話の一方で、子どもたちはとある作品を制作していました。
     
    実験で作ったゲルをガラス棒で粉々に粉砕したあと、このような形に整えたのだとか。
    実験に参加していた子供たちが協力して作った作品のようで「絶対に残しておいてね」とのことだったので写真に収めてここに掲載するこにしました。
    ぜひご覧ください。
     
     
    最後になりましたが、お越しくださった方々、商店街のみなさまそして高島さんありがとうございました。(A.K.)